2012年8月29日水曜日

C’Space 2012 途中経過

宇宙システム研究室 修士1年戸髙です。

8/25 土曜日に、以前お伝えしていたフランスロケット打ち上げ
競技会「C’Space 2012」がついに開催を迎えました。今回はその途中経過についてお伝えします。

まずこちらは8/24 金曜日、出発前ミーティングの様子です。部品の買い出しや持ち物チェックを終え、最終チェックを行なっています。

忘れ物はないかな?




そして午前6時、東の空に明るみが見え始めた頃、先輩方に見送られながら出発しました。

出発直後の空。朝焼けが綺麗です。



フランスに向けて!いざ、出発!




ここからは移動中の様子です。

福岡空港での出発待ち。ベンチに座って休憩中です。
疲れて寝ている人もちらほら。



さすがリーダーの加藤くん、
しっかりと起きて荷物を見張っています。頼もしいですね。



こちらが今回乗った飛行機。エバー航空のキティちゃんジェットです。



 
乗り継ぎの台湾での1コマです。
待ち時間を利用して気分転換ができました。



フランスに到着し、TGVに乗り替えボルドーに移動中。
車内の食堂車で昼食をとりました。



最後にバスに乗り替え、
目的地のフランス軍ミサイル実験センターに向かいました。



そしてついに目的地に到着!ここまで飛行機、電車、バスを乗り継ぎ合計で約24時間、一日以上を移動に費やしました。

作業場に到着!移動お疲れ様です!



こちらが作業場の様子です。各チームごとに机が割り振られています。今年はフランス、ロシア、オーストラリア、日本など世界各国から20チーム以上が参加しています。

一週間お世話になります!




ここからは作業中の様子。

構造の組立が完了しました!



回収班はパラシュート等の調整を行なっています。



アビオニクス班も調整中です。



みんな作業に集中していますね!

作業だけでなく、他チームとの交流も盛んです!

オーストラリアのチームは忍者に興味津々です!



こちらは仲良し三人組!


カメラに向かってポーズをとってくれました!



さて、私達のロケット「NINJA la dernière」の現在の状況についてですが、構造と回収の試験は既に全てクリアし、残すは全機機能試験のみとなりました。

打ち上げに向けて最終調整中です!



打ち上げは明日8/29水曜日を予定しています。

いよいよ作業も佳境になってきました! 
最後まで精一杯がんばります!














2012年7月14日土曜日

宇宙シス研の記録 7/9~7/13

宇宙システム研究室 修士1年の加藤です.
今回は今週のシス研の様子をいろいろと紹介しようと思います.

こちらは,AIM20122012 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics)に向けて,博士後期課程の宮本さんが発表練習をしている様子.
国際学会なので発表は全て英語です.台湾で行われます.

学会の様子については,宮本さんが帰ってきてから報告します.
無事に終了したようで,今頃は台湾を満喫しているのではないでしょうか?


次に,修士2年の石橋さんの研究の様子.
九工大の敷地内にてGPSデータを取得中.
左が石橋さん.小川がちょっかいを出しています.
研究内容は「INS-GPS-ADS複合航法と飛行実証による性能評価
宮本さんと同様,有翼ロケット"WIRES"に関する研究です.



7/12は修士1年の水本君の誕生日でした.
みずもっちゃん,おめでと~!
誕生日プレゼント一覧
チョコレートケーキ
大量のお菓子
大量のうまい棒
大量のグラニュー糖
お祝いの気持ち(プライスレス)

つぎのターゲットはだれ?


こちらはフランスロケットのたわみ試験の様子.
フランスロケットの製作状況についてはまた後日詳しく報告します.
平松が貫録を見せつける.
まだまだ多くの試験が待っています.



こちらは有翼ロケット"WIRES"に搭載する「引張用ロードセル」の較正試験.
これでパラシュートの開傘荷重を測定します.
良好な結果が得られました




このように,宇宙システム研究室は濃い日々を送っているのでした.



2012年7月6日金曜日

NEDO理事長来校

宇宙システム研究室 修士1年 加藤です.

7/6 に "NEDO"(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の理事長である古川さんが九工大に来校し,本研究室にも見学に来てくださいました.

風洞前にWIRES#014がセットされたランチャーを設置.
写真左がNEDOの古川理事長.
多くの質問をいただきました.

風洞内では助教の松本さんが本研究室での取り組みを説明して下さいました.
人を惹きつける見事なプレゼン...勉強になります.
小林さんもフランスロケット競技会の説明をすることに.
突然のことでしたが,見事な対応です.さすが.


NEDOの皆さん,本日は遠いところからお越しいただき
本当にありがとうございました.

宇宙システム研究室はこれからも夢に向かって邁進していきますので
これからの動向にご期待ください!


2012年6月27日水曜日

アビオニクス振動試験

宇宙システム研究室 修士1年 加藤です.
今回は有翼ロケット"WIRES#014"の話題です.


6/27 にWIRES#014に搭載するアビオニクスの振動試験を行いました.


"アビオニクス" とは
航空機に搭載され飛行のために使用される電子機器のこと by Wikipedia


振動試験装置
アビオ班がアビオニクスを取り付け中
アビオ班のリーダー,小川
なんて顔だ!
アビオニクス取付け完了
手振れではありません.
アビオニクスが振動しているんです...たぶん.

アビオニクス班の活動報告でした.
今後も各班の活動を報告していこうと思います.お楽しみに.


2012年6月18日月曜日

西工大変圧風洞訪問

宇宙システム研究室 修士1年 加藤です.
今回は火星探査航空機の研究に関する内容です.


6/18に西日本工業大学の越智先生に挨拶に行きました
今年も実験のため,西日本工業大学の小型変圧風洞をお借りします.
九工大にも風洞はあるのに何故わざわざ西工大にまで行くのかというと,
この風洞が内部を減圧できるという特徴を持っているからです.
風洞内部を減圧すると火星の環境を模擬した実験が可能になります.
(詳しくはこちら

去年は自分が1番この風洞のお世話になってまして,何をしていたかというと
PIV(粒子画像流速測定法)という方法で翼周りの流れ場を調べていました.

小型変圧風洞
PIV計測の様子.
翼の周りの粒子にレーザを照射して,
横からカメラで撮影します.
画像処理をすると,こんな感じになります.



今年は主に小林・重岡・牧園がこの風洞を使用して,低レイノルズ数領域での翼の空力特性を調べる予定です.

越智先生,今年もよろしくお願い致します.

2012年6月3日日曜日

春季ソフトボール大会

皆さんはじめまして.
九州工業大学 工学部 機械知能工学科
宇宙システム研究室
HP編集担当 修士1年 加藤です.

これから研究室の各種報告をこちらのブログより行うことにしました.
こまめに更新するはずです.宜しくお願いします.



記念すべきブログ投稿第一回は,
研究室対抗ソフトボール大会の報告です.
いきなり研究と関係のない話ですみません…

毎年2回行われる機械科恒例の行事,
宇宙システム研究室は毎回血の滲む努力をした気分で挑んでいます.
目標はもちろん優勝です!

さて,初戦の相手はターボ機械研究室.
絶対に負けられない試合が始まりました.
いい天気でした.












がしかし,
我が研究室の誇るピッチャー佐々木のコントロールが良すぎたのか
いきなり9失点の大ピンチ!
元野球部.ダルビッシュと対戦し損ねた話は有名.


















初戦敗退なんて報告,教授に出来るわけありません!
シス研はここから猛烈な追い上げを見せます!
元野球部.今年度のスポーツ大会担当,救世主 平田.










元野球部.たたずまいはまさに落合,平岡.










終始手堅いプレーを見せてくれた石橋さん.












おちゃめ伊多倉.
元野球部.頼りになる小林さん.














スポーツは何でも燃えるんダ,深山.









悪だくみを考えるいたずらっ子,山崎.
我らがドクター!やさしい宮本さん.


































そして奇跡の大逆転!
14対13で宇宙システム研究室が初戦突破しました!
他研究室とのいい交流になります











勝利の余韻に浸る選手たち











修士1年軍団

















2回戦の相手は伝熱研究室Bチーム.
初めは互いに得点を許さないイイ感じの試合だったのですが,
しばらくすると,シス研の永遠の課題である運動不足が露呈します.

そう.ちょっと疲れたのです.
強敵.伝熱研Bチーム











助教の松本さんも応援に来てくださいました.
ピッチャー交代.石橋さんです.
















日陰で応援する選手たち.今日はホントに暑かった.











絶対にあきらめないっ
















最終回ではシス研打線が再び爆発しましたが,惜しくもとどかず
10対6で2回戦敗退という結果になりました.
2回戦敗退.残念…










でも楽しかったです!















それにしても楽しかった.今度こそ優勝しましょう!